劇中画像イントロダクション:『悲情城市』(1989)、『フラワーズ・オブ・シャンハイ』(1998)などの世界的巨匠ホウ・シャオシェン監督が、後に『百年恋歌』(2005)、『黒衣の刺客』(2015)でもタッグを組むスー・チーを初めて主演に迎え、現代を生きるひとりの女性の愛の喪失と再生を描いた名編。撮影は『花様年華』(2000)、『夏至』(2000)のリー・ピンビン。2001年カンヌ国際映画祭で高等技術院賞を受賞、台湾金馬奨では撮影賞、オリジナル作曲賞、音響賞を受賞した。本4Kレストア版は、昨年ミュンヘン国際映画祭でお披露目され、2022年12月からニューヨーク、ローワーイーストサイドで今、最もチャーミングな映画館として知られる“Metrograph”で上映されるや2週間分のチケットが即完売、延長上映され再評価されている。ストーリー:新世紀を迎えたばかりの2001年の台北。恋人のハオと一緒に暮らしているヴィッキーは、仕事もせずに 毎夜、酒とゲーム、クラブ通いと荒れた生活を続けるハオにうんざりしていた。仕方なく始めたホステスのバイトで出会ったガオのもとへ逃げこんだヴィッキーだったが、ガオがもめ事に巻き込まれ、日本へ旅 立ってしまう...。
ディレクター:監督 ホウ・シャオシェン 『冬冬の夏休み』(1984)、『恋恋風塵』(1986)で日本でも多くのファンを生み出し、当時は真正面から描くことがはばかられていた政治動乱「二・二八事件」を扱った『悲情城市』(1989)によって中国語圏の監督としては史上初のヴェネチア映画祭金獅子賞を受賞。その後も『戯夢人生』でカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞、『黒衣の刺客』(2015)でカンヌ国際映画祭監督を受賞するなど、世界的に高い評価を集める台湾が誇る巨匠。
メント:あの夜はああだった、この夜はこうだった。いや、ああだったのはこの夜で、こうだったのはあの夜かもしれない。同じようで全然違う夜が、いや、だいたい同じような夜が音楽さながらに繰り返されていつの間にか……この映画はそんなお話らしいと把握したのはごく最近のことだ。 20年前に初めてみて以来何度かみていて、好きな映画として挙げたこともあるのに、全然わかっていなかった。雪の夕張で何があったかははっきりと覚えているが、雪の夕張の前後に何があったかは今もよくわかっていない。二人が同棲する一室が繰り返し映るが、どの場面でもキャメラポジションがほぼ一点に限定されているようだと気がついたのも、ごく最近のことだ。レールとジブに乗って多少は自由に浮遊し、また場面によってレンズは変わっているので、点というよりも一角だが。そんなとんでもない賭けが堂々と行われているというのに、全然わかっていなかった。その理由はシンプルで、すっかりスー・チーに夢中になっていたせいだ。物語の推移も追わずに、なにも考えずに、明滅する光の下で映っては消え映っては消えていく一人の人間に目を奪われ続ける、そんなことは滅多にないことだ。考えてみれば、「あなたの20代前半のあの夜は人生にとってこんな意味があります」なんてことは、中途半端に賢い映画がやりそうなことだ。そんなばかな。わかってたまるか。時間芸術や説話というものはそうした解釈や意味づけをどこかで帯びてしまうと覚悟はしたうえで、僕らもかつて、とある映画でそれにどう抗うか、うまくいけば映画は豊かで自由なままのはずだと、自分たちなりに模索したものだが、この映画とは、登場人物の人生とそれを演じる俳優の人生に対して、未熟な若さも不安も隠さない勇敢なスー・チーに対して、喧嘩しようが風呂に入ろうが警察がこようが、それに対する解釈や説明や消費などとは無縁の、厳格で自由なキャメラと緻密で型破りな編集によって、侯孝賢や李屏賓や杜篤之らがなにか愛もしくは責任のようなものを果たそうとしている試みだと今は受け止めている。いやどうだろう、わからない。ともかく、この映画のスー・チーは、一切の説明や解釈を必要とせず、ただそこに存在した。これほど素晴らしいことはない。 三宅唱(映画監督)コメント;冒頭、浮遊感たっぷりに都市を彷徨う主演のスー・チーの姿に、彼女自身のモノローグが重なる。これは未来から回想する形式で、ホウ・シャオシェン監督がどこかSF的な感覚で捉えたY2K時代の光景新世紀を迎えたばかりの台北の夜という当時の「いま」を捉えた異色の傑作だ。物語はスー・チー演じるヴィッキーが、高校時代からの腐れ縁の恋人ハオと、包容力のあるヤクザの兄貴ガオの間を揺れ動くというもの。ゆうばりファンタ映画祭でおなじみの北海道の夕張や、東京にも少し舞台を移すが、劇中の大半を占めるのは台北でのナイトクラビングのシーンである。オリヴィエ・アサイヤス監督によるドキュメンタリー『HHH:侯孝賢』(97年)では、仲間たちを引き連れて長渕剛の「乾杯」を熱唱していたホウ・シャオシェンだが、本作ではそのカラオケメンバーにも参加していたリン・チャンを中心にFish、半野喜弘(出演も)によるアンビエントな電子音楽が鳴り続ける。前作に当たる『フラワーズ・オブ・シャンハイ』(98年)の実験を受け継ぎ、長回し(撮影はもちろん名手リー・ピンビン)とそれに同期した音楽/音響以外の諸要素をぎりぎりまで削ぎ落とした構造。映画全体がミニマル・ミュージック的に組成されているという言い方もできる。俳優には状況設定だけを与え、台詞はほとんどがアドリブで撮影されたという有機的な生成が効いているのか、映画の感触は極めて官能的だ。メロウでスムースな時間の流れ、そして女性ひとりと男性ふたりによる関係性の揺らぎを含め、函館を舞台にした三宅唱監督の『きみの鳥はうたえる』(18年)が、どれだけ本作から影響を受けているかを改めて確認できるだろう。あの頃から独特のリズムを伝える『ミレニアム・マンボ」は今も終わらない。永遠に我々の心と身体を揺らし続けるのだ。 森直人(映画評論家)

Trailer